■プロローグ
皆さんこんにちは。
私は東京都在住の主婦です。
高校2年生の息子がいるのですが、勉強が苦手なため心配しています。
現在コロナ自粛により休校中ですがなかなか勉強をしようとしません。
私自身、数学がとても苦手で子供に教えることができません…
家庭教師を頼もうかなと思ったのですが、不安があり決めきれないでいました。
中学3年生の時に家庭教師を頼んでいたのですが、分からないところを質問するというスタイルだったからなのか全く定期テストの点数が上がらなかったためです。
その後学習塾にも通わせましたが、全く授業を聞いていなかったようです。
結果、第1志望の高校に不合格。
高校入学時は真ん中より上だった成績も、あれよあれよという間に下がっていきました…(^^;)
家庭教師や学習塾でも成績が伸びなかった息子ですが、このままではダメだと思い、オンラインで学べる学習塾などを探すことにしました。
条件は子供に寄り添い、しっかり指導してくれること。
そんな時にママ友からオンライン家庭教師しろくまの話を聞きました。
無料体験カウンセリングでしっかり話を聞いてから入会するかじっくり決めてよいという点がとても気に入りました。
子供に合ったカリキュラムを毎月個別に作成してくれることにも魅力を感じました。
しろくまの学習指導なら、勉強嫌いの息子も無理なく学習できると判断したため入会を決めました。
今回は、オンライン家庭教師しろくまとはどのようなものなのか、特徴や期待できる効果、料金、口コミなど気になる情報についてご紹介していこうと思います。
■オンライン家庭教師の「しろくま」とは?
家庭教師しろくまの本社は東京都新宿区にあります。
現在3つのコースが用意されています。
- インターネット指導コース
- 派遣指導コース
- 通信動画講座
従来の家庭教師の指導スタイルである派遣指導コースは関東と関西を中心に小・中・高生を対象に行われています。
インターネット指導コースですと、インターネット環境とWEBカメラ(貸出し可)があれば関東や関西以外でも受講できます。
インターネット指導コースではパソコンの画面越しに家庭教師から指導を受けます。
現在はコロナ自粛生活により、インターネット指導コースの需要が急増しているとのこと('ω')
また家庭教師だとお茶出しや部屋の片付けで何かと気疲れするのよね…と思う保護者にも支持されている人気のコースです。
■オンライン家庭教師の「しろくま」の1番の特徴?
オンライン家庭教師しろくまの1番の特徴は、毎月担当する先生が子供に合うカリキュラムを個別に作成してくれることです。
受講生全てに共通するカリキュラムではなく、1人1人の理解度に合わせて作成されたものです。
そのため勉強が嫌いな子供でも無理なく学習を進めることができます。
息子が中学生だった時に家庭教師を頼んでいたのですが、全く効果を感じることができませんでした。
今振り返ると勉強スタイルに大きな問題があったのだと痛感しています。
カリキュラムなどはなく、分からない問題を質問するというスタイルでした。
息子は勉強嫌いですので適当に問題を選んで質問していたようです。
このような状態では先生の説明も聞いているわけがありませんよね…
しろくまの家庭教師は子供が分からない単元を見つけ出し、そこをしっかり理解できるように毎月カリキュラムを作成してくれます。
またカリキュラムがきちんと達成されたか、しろくまの社内スタッフからのチェックもあります。
しろくまは徹底的に1人1人の子供に寄り添ってくれる家庭教師サービスだと感じています。
■オンライン家庭教師の「しろくま」の期待できる効果
オンライン家庭教師しろくまは小学生?高校生までを指導対象としています。
学校のテストの点数アップの他、受験に備えることができます。
しろくまのテスト対策
教科書の内容をしっかり理解できるため、学校のテストの点数がアップします。
しろくまの家庭教師は、完全に分かるようになるまで何度も繰り返し指導してくれます。
また、しろくまが提供する学校の教科書に沿ったテスト予想問題を解くことで、効率良く点数をアップさせることができます。
しろくまの受験対策
しろくまの授業を受けることで、高校受験や大学受験に備えることもできます。
癖のある問題が出やすい中学受験に備えることもできます。
中学受験は小学校の教科書内容が理解できているだけでは対応することができません。
しろくまには中学受験経験のある優秀な家庭教師が多く在籍しており、中学受験に必要な学力を身につけるための指導をしっかりと行ってくれます。
■オンライン家庭教師の「しろくま」の料金とシステム
家庭教師しろくまの気になる料金とシステムについてご紹介しますね。
しろくまには3つのコースがありますが、どのコースも入会金は11000円です。
兄弟も受講する場合は、兄弟の分の入会金は無料です。
実は1人入会すると、兄弟2人目までは1人分の料金で同時に指導を受けることができてしまうんです。
すごくお得ですよね!
我が家は1人息子ですが、他に兄弟がいたら絶対一緒に勉強させていると思います。
では次に毎月の授業料についてご紹介しますね。
しろくまの授業料は後払いです。
1ヶ月の間に受けた指導時間に応じた金額のみを支払います。
塾や家庭教師を利用している保護者の間からこんな不満の声を聞くことがあります。
「今月は全然受講できなかったのに1ヶ月の授業料を全額取られてしまった。」
部活の大会などで毎週1回指導を受けられないこともあります。
受けた指導時間の料金だけ払えば良いしろくまのこのシステムは大変良心的だと感じます。
- 90分3300円(税込)
- 120分4400円(税込)
たとえば90分授業を月に2回受講した場合は6600円です。
■オンライン家庭教師の「しろくま」のデメリットと悪い口コミ
しろくまのインターネット指導コースのここがデメリットだと感じた点をあげますね。
途中解約すると解約料金がかかること。
しろくまのデメリットとしてあげましたが、途中解約すると解約料金がかかるのは他の家庭教師サービスにも共通して言えることです。
長く続けられそうか無料カウンセリングを受けてじっくり考えてから入会することをおすすめします。
オンライン家庭教師しろくまの口コミはどれも良好です。
特に悪い口コミは見つけることができませんでした。
■オンライン家庭教師の「しろくま」のメリットと良い口コミ
しろくまのインターネット指導コースのここが良いと感じたメリットをご紹介しますね。
- 月ごとに子供の理解度に応じたカリキュラムを作成してくれるので無理なく学習できること。
- 授業を受けられなかった時は授業料が発生しないこと。
- 子供がパソコンの前に座ったらすぐに指導を受けることができること。
- 2人目の兄弟は無料で同時に指導を受けることができる。
- 部屋の掃除やお茶出しなど気をつかわなくてよいこと。
- 家庭教師の選択肢が広いこと。
派遣型指導ですと自宅に近い家庭教師の中から選択しがちです。
交通費も発生しますからね(^^;)
インターネット指導コースですとたくさんの教師の中から選ぶことができます。
また先生に支払う交通費も発生しません。
では次に、しろくまの受講生から寄せられている良い口コミをご紹介しますね。
【中学生】
通塾しないで良いので楽です。
テスト前は先生に頼んで授業回数を増やしています。
分からないところが分かるようになり、勉強が楽しくなりました。
【高校生】
部活をしていますが、家でできるので長く続けられています。
先生の教え方はとても分かりやすいです。
毎日やるべきことと時間も決めてもらえるので、集中して勉強に取り組めています。
■オンライン家庭教師の「しろくま」の入会の方法
オンライン家庭教師しろくまの入会申込みは電話またはWEBの専用フォームから行います。
しろくまはすぐに入会するのではなく、無料カウンセリングを受けてからの入会を勧めています。
無料カウンセリングの時間はたっぷり2時間。
以下の項目についてじっくり話を聞くことができます。
無料カウンセリングの内容を簡単にまとめておきますね。
- なぜ勉強が苦手になったのか、原因を突き止めた上で子供に合う勉強方法を提案。
- 短時間で効率的に勉強できる方法を提案。
- 学校のテスト勉強のやり方についてのアドバイス。
家庭教師サービスを通して勉強を習う場合、一般的に途中解約すると解約金が発生します。
家庭教師しろくまの無料カウンセリングを受けてから、受講するかを決められるシステムは大変良心的だと思います('ω')
■オンライン家庭教師の「しろくま」の解約方法
オンライン家庭教師しろくまの解約方法をケース別にまとめましたのでご覧ください。
契約してから8日間内で解約したい場合。
しろくまの契約にはクーリングオフ制度が適用されます。
契約を結んだけど、取り消したいという場合は書面で契約を解除することができます。
契約を結んでから8日間内に行うのが条件です。
郵便消印日から効力が発生します。
クーリングオフ期間を過ぎてしまったけど解約したい場合。(まだ指導を受ける前)
中途解約料金として2万円がかかります。
クーリングオフ期間を過ぎてしまったけど解約したい場合。(指導がすでに開始している)
中途解約料として5万円または1ヶ月分の授業料相当額のいずれか低い額を支払うことが求められます。
クーリングオフに該当する場合以外は、割と高額の解約料金が発生します。
無料カウンセリングでじっくり話を聞き、子供に合うか検討してから入会することをおすすめします。
■まとめ
いかがでしたか?
家庭教師しろくまのインターネット指導コースはこんな方におすすめです。
・子供の理解度に合ったきめ細やかな個別指導を受けさせたい。
・オンラインによる学習指導を受けたい。
・受講回数によって料金が決まる月謝制がいい。
・他にも兄弟がいて、その子にも指導を受けさせたい。
学校の勉強は分からない単元をそのままにしておくと、他の単元にも影響を与えます。
私は高校1年生のはじめで数学につまづいたため、高校3年間はずっと数学で苦しみました。
今でも時々数学の追試を受ける夢を見るくらいです(^^;)
しろくまの指導は分からないことを分かるようにすることをモットーにしています。
分かりやすく教えてくれるため、勉強が苦手なお子さんも苦手を克服することができます。
勉強のコツがわかる【家庭教師のしろくま】
最後までお読みいただきありがとうございました。